高齢者が免許返納できない理由5つと対策方法
高齢者の方が、で
免許返納できない理由を考えてみました
私の経験上(介護の仕事をしてます)
認知症じゃなくても、年を取るほど
おばあさんになるのは事実だと思います &
(>_<)
それとも は
ここでは何も述べませんが
簡単な対策方法(高齢者側)を紹介
車は危ない!乗るなら自転車にすべき!
いきなり本題、高齢者になると免許返納できない?
※こちら、お馴染み
yahoo知恵袋の質問です
m(_ _)m
高齢者の運転免許証返納について、皆様の率直な意見をお聞かせ下さい。
今年、88歳になる義父のことですが、つい先日、立て続けに2件の事故を起こしました。1件目は停車中の車に後方からの追突事故、
その3日後、車の左側面をガードレールに当てた自損事故です。しかし、他にも3年程前にアクセルとブレーキの踏み間違え、
先月、前述の2件の事故の直前にアクセルとブレーキの踏み間違え、
この2件は自身の駐車場内の出来事だったので内々に済ませたのですが、
今回は軽症ですが人身事故を起こしています。義父は車を売ることには同意しましたが、免許証の返納には応じようとはしません。
私は即刻、車を売り払い免許証も取り上げたい気持ちですが、
義父なので強く言うこともできず、主人の出方を見守っています。
主人は免許証は持ってるだけならなどと甘いことを言っています。私は3年前に運転操作をミスした時から、運転を辞めて欲しいと思っていました。
これ以上犠牲者が出る前に、免許証は返納して欲しいと思っています。皆様の率直なご意見を聞かせて下さい。
私が考える、高齢者が免許返納に応じない理由は
①車はとても危ない乗り物です!という自覚がない(自信過剰)
②田舎だから交通手段が他にない(足も丈夫ではないし、近くの店まで遠い)
③「まだまだワシは元気じゃ!」(自信過剰と同じ、自分の運転に変に自信がありすぎる)
(たまの運転で事故を起こすこともある!)
⑤運転免許の更新が簡単&甘い(判断力などが低下してもいつまでも乗り続ける人が多い)
・・・・と、
考えればまだまだありそうですが
上の5つの理由は、私が5分で考えたものです
「たった5分で」5つも理由が挙がったのですから
もっと、もっと、高齢者が
免許返納に応じない理由はあると思います
(>_<)
※注意!
この画像も参考にしてください
テレビが行ったアンケート結果です!
未来ある若者の人生を奪う可能性はあるけど、高齢者側にも言い分がある!
高齢者の車の運転は
個人が行える自己予防の範囲を超えています
・・・としか言いようがありません
若い頃はできていた認知力・判断力・危険回避能力などは
「絶対に」「100%」年を重ねるごとに激減しているのです
ヽ(´Д`;)ノ
しかし、高齢者側にも言い分はありますよね?
都市圏の方なら、交通手段が発達しているでしょうから
車を持たなくても(免許返納しても)
バスとか電車とかで移動できるから、楽でしょうが
ちょっと田舎に行くと、近くのお店まで~キロとか
バスが3時間に1本しかないとか、
普通の日本の田舎の風景です
子供は自転車に乗って移動していますが
高齢者になると足が弱くなっている&体力がなくなっているはずですので
自転車で移動するにしても、普通の人以上に苦労を感じます
いきなり、「免許返納して車を持つな」と
頭ごなしに若者に言われても
「はーい!免許返納します!」とはいかないのが現状です
※特に、年を取るほど自分の意思を曲げない
要は頑固になっていくので、息子に言われても
テコでも応じない方も多いし、高齢者になると普通のことです
(言われるのが「馬鹿にされてる」「恥ずかしい」とか感じる方もいます)
免許返納しない高齢者への対策方法
免許返納しない、車を売らない高齢者の方
自分も事故に遭う可能性が高いし、
ほかの人まで巻き込む可能性も高いですが
殆どの高齢者の方は、(色々な事情で、)
車に乗り続けたいと思っているはずです
対策方法としては、あんまりパッとしないけど
「原付バイクに変えてもらう」ことか
「電動の自転車を買ってあげる」ことくらいでしょうか
くだらない対策方法しか思いつかなくて
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
※若い人は、車よりも原付バイクの方が
自転車に似ている為、運転事故を起こしにくいということで
バイクを紹介してみましたが、高齢者の場合は
原付バイクを運転する方が、車より危ない可能性があります
(脳梗塞などで足が不自由な方に多い)
電動自転車の方が無難ですね
アナタの大切なご両親には
いつまでも元気で過ごして欲しいですよね
そのために、高齢者(70歳)の誕生日に
電動自転車をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
子供からの贈り物なら、嫌な顔せずに受け取ってくれる(はず・・・)
(*´ヮ`)ノ
老人ホーム検索サイトの空き情報が分かる使い方などの記事はこちら
介護のお悩み相談の記事はこちら
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント