親の介護は法律的には嫁の義務ではありません
介護が嫌だから離婚!・・・という人も現代には多いですが
親の介護(義理親)は、嫁の義務ではありませんので
離婚しても財産は平等に分割できると思います
(>_<)
親の介護が嫌だから、長男とは結婚しない
親の介護を放棄する嫁・妻の方も
かなりの数存在しています
親の介護は法律的には嫁の義務ではありません
親の介護は、伴侶+実子の義務ですので
義理親の介護は、嫁の義務ではありません
なので、もしアナタの妻が
アナタの親の介護を手伝わなくて
毎日お出かけして遊んでいても、法律上はなんの問題もありません
ヽ(´Д`;)ノ
長男との結婚が嫌がられるのも
親の介護があるからですね
実際には旦那は仕事を続けなければなりませんし
義理親の介護は妻が全部負担しなければなりません
介護はかなりの重労働+ストレスになりますので
嫁を責めてはいけません
誰でも介護するのは嫌ですし、介護が原因で
嫁のほうが精神的・肉体的に参ってしまう危険性も高いのです
ただし、世間的には
義理親も一緒に住んでいる家族の一員ですので
その人のお世話(介護)をほっぽり出すことは
あまり良い印象を与えられませんので
大きな声で、介護が嫌だから放棄している!なんてこと言わないでくださいね
夫との関係を良好に、離婚したくないなら
できるだけ介護に積極的になりましょう
(つд⊂)
※そもそも、認知症の介護は仕事を続けられないほど
大きな問題なのに、国が何も対策をしてこなかったのが全て悪いです
介護施設は公的なもの(安い)は何年待ち~の状況で
民間の介護施設はかなり費用が高いので、年金だけでは入れません
アナタも親の介護のことは、早いうちに準備をしておいてくださいね
(`・ω・´)
介護に関するお悩み、老人ホーム検索サイトの使い方について
私のブログで、介護のお悩みが相談できるサービスの紹介や
全国の老人福祉施設の空き状況などが簡単に分かる
ネットの検索サービスの使い方をご紹介しております
より詳しい情報については、リンク先の記事をご覧下さい
m(_ _)m
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント