年金支給が10年後に!?高齢者の定義が75歳以上に!
今まで65歳以上だった高齢者の定義が
75歳以上に引き上げられるそうですね
そうなると、年金支給も今までよりも10年延びることに・・・
(>_<)
子供にも厳しい日本ですが
冷たい日本・・・
(つд⊂)
高齢者が75歳以上に変更
※少々長いですが、他サイト様からの転載記事です
読むのがめんどくさい人は飛ばしても構いません
m(_ _)m
日本老年学会が「高齢者の定義を75歳以上に」と提言
超高齢社会を迎えている日本。そのなかで、2017年1月5日に、日本老年学会は、
高齢者の定義を「65歳以上」から、「75歳以上」に引き上げ、
それより若い人たちは就労やボランティアなどの社会参加を促すべき、という提言を記者会見で発表しました。日本老年学会が発表した提言の中身を見ると、10~20年前と比較して、
従来高齢者とされてきた65歳以上の人でも、体や心が健康で、
活発な社会活動が可能な人が大多数を占めている。そして、様々な意識調査の結果においても
、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が強い。内閣府の調査でも、70歳以上あるいは75歳以上を
高齢者と考える意見が多い結果になっていることなどを踏まえ、
「65~74歳までを“准高齢者”、75~89歳までを“高齢者”、90歳以上を“超高齢者”」
として区分することの提言などが書かれています。厚生労働省が2016年7月27日に発表した、2015年における日本の平均寿命は、
男性が80.79歳、女性が87.05歳。確かに65歳以上を高齢者とすると、
平均寿命まで男性だと約15年、女性だと約22年あることがわかるのですが、
これはあくまでも平均寿命。平均寿命とは別で、健康上問題のない状態で日常生活が送れる期間のことを
「健康寿命」というのですが、2013年の健康寿命の調査では、
男性は71.19歳、女性は74.21歳となっており、
4年前のデータではあるものの、日本老年学会が提言した75歳を下回っていることが、調べているうちにわかりました。健康寿命よりも先にある“高齢者”。もちろん75歳以上の人でも、健康な人は大勢います。
しかし、このデータを見ると、75歳より前に不健康になってしまう人も多いようです。
年金をもらえるのは生活に不自由を感じた頃から
「健康寿命」という言葉をご存知ですか?
言葉のとおり、足腰が丈夫で頭も元気で
毎日を不自由なく過ごせる寿命のことです
(`・ω・´)
この健康寿命が
男性では71歳
女性では74歳 となっています
高齢者の定義を75歳以上にすると、例えば
「年金がもらえるのは車椅子生活になってから」とか
「認知症を発症してから」とかになりますね
(´;ω;`)
60歳超えても会社で働ける?
日本老年学会高齢者の定義を「65歳以上」から、「75歳以上」に引き上げ、
それより若い人たちは、
という提言を記者会見で発表しました。
・・・とニュースであります
つまり、60歳を超えても定年退職せずに
会社で働き続けられることが可能になる(はず)というわけです
現在30代の私としては
「60歳で会社をやめて老後生活」
できればいいな~と安易に考えていますが
生涯現役で働き続けなければならない日本社会が
そう遠くない未来に訪れることになりそうですね
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント