大人のおむつ使用者は銭湯や温泉に入浴できるの?
おむつ使用者は、銭湯や温泉などの に
入浴することができるのでしょうか?
yahoo知恵袋での質問・回答をご紹介します
(>_<) の
大人のオムツ使用者は銭湯や温泉に入浴できるの?
こちら、yahoo知恵袋で見かけた
のオムツ使用者に関する質問&回答です
ヽ(´Д`;)ノ
質問・銭湯などでのおむつ使用者の入浴について
日帰り温泉に行くのが好きです。
今まで さほど気にもならなかったのですが、
先日 ある県へ旅行したとき、温泉施設へ立ち寄ったのですが、
「おむつを使用している方の入浴をお断りいたします」
とあり、赤ちゃんと老人のイラストが描いてありました。その時は「なんで?」って思ったのですが、よくよく考えたら、
おむつを使用している=排泄を自己制御出来ない
ということで、湯船で排泄してしまうこともあるってことですよね・・・
赤ちゃんでも 生後半年もすれば離乳食もはじまり、1歳くらいには大人と同じようなものを食べます。以前 日帰り温泉で 小さな子が洗い場でウンチしちゃって お母さんが慌てて拾ってトイレに捨てに行ったのを目撃したことがあります。
ウンチした所はちゃんとシャワーで洗い流してましたが、
さすがにソコは避けて通りました。「家で子どもをお風呂に入れていたら 湯船でオシッコしちゃって、お湯を入れ替えました~」
「子どもをお風呂に入れてたら ウンチがプカ~って浮いてきて・・・」
なんて話、よく聞きますよね。 実際 ウチもありました。だから、銭湯で排泄は絶対しない!って言いきれないですものね。
さすがにおむつをつけなくてなならないような老人でしたら、公共の温泉にはこないだろうとは思いますが。
男湯はこんな小さな子どもの入浴は殆どないのかな?って思いますが、
みなさんはどう思いますか??おむつ使用者の入浴 賛成ですか?反対ですか?
回答その①
反対に決まってるや~ん! きったならしいなあ。(笑)
家族だけが入る風呂やないんやから。
あかんやろ!
回答その②
夫が以前 会社の系列の温泉施設で働いていました。結構思いがけないことが有ったらしいです。
温泉の中で 老人がウンチして臨時休業というか すぐ閉鎖して湯を抜いて掃除・消毒が大変だったとか(かなり件数有ったみたいです)
有るときは老人が浮いていたとか。
大きい浴槽の温泉の湯一回抜いて消毒して また満杯にするには時間も費用もかかるので 施設としては苦労してたみたいです。
オムツしてなくてもこんなだから 反対です。回答その③
温泉施設は、ボランティアで運営されているのではなく、経営者が利益の出るよう努力して温泉施設を経営しています。
その日帰り温泉やホテル・旅館の経営者が、赤ちゃんも温泉にどうぞと言って 家族客を受け入れているのです(日帰り温泉では、3才未満の赤ちゃんの入浴料金を無料にして)
施設側が受け入れているものを、他人が反対とか言えないでしょう。
もし赤ちゃんがどうしてもいやなら、自分が行かなければ?ネット上で、いくら赤ちゃんの入浴禁止と言っても、それは無理な話でしょう。
ネット上での議論と現実は違うのですから。回答その④
私が賛成反対と叫ぶ以前の問題です。オムツをした人は公衆浴場の利用は遠慮していただきたい。みんなの安心のためです。
回答その⑤
一応赤ちゃんはオッケーだとして・・・だって殆どの人が
洗わないまま入浴ザブン状態だし・・・浮いてはいないけど
溶けてる・・・です。
回答その⑥
入浴者側が賛成とか反対と言う前に、施設側が受け入れているか いないかで決まります。
ほとんどの温泉は赤ちゃん禁止とか言っていないので、そういうところでは赤ちゃんは入っていますし、スーパー銭湯では赤ちゃんを制限しているところもあります。
ですから、入浴者側がどんな風呂に入るか、それを選択して入れば良いかと思います。
ほとんどの温泉・銭湯ではオムツ使用者の入浴はOKだけど・・
温泉や銭湯は、
表立って「おむつを履いている赤ちゃん・老人は入浴禁止!」と
貼り紙が書いてあるところは少ないようです
(´Д`;) ですので
ですが、他のお客からみると
やはりオムツを使用している (高齢者)とは
一緒のお風呂に入りたくないという意見が圧倒的多数でした
ヽ(´Д`;)ノ
利用者同士のトラブルにならないために
赤ちゃんなら許してもらえそうですが
のおむつ使用者は、 や温泉には入らないほうが かもしれませんね
m(_ _)m
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント