夜勤は誰でも辛い、介護の仕事・・どうやって乗り切る?
看護師よりしんどいと思います・・・
夜勤が辛い介護の仕事・・どうやって乗り切るのでしょうか?
0時から出勤する形式の方は、睡眠時間なんて4~5時間orありません
(>_<)
お風呂解除でも排泄介助でもなく
夜勤の仕事だと思います
生活リズムがかなり狂う
夜勤の仕事内容は簡単
基本的に、夜は利用者(入居している高齢者)の方は寝ていますので
夜勤帯にやることといえば、日々の雑務的なことや
定期的な見回り、体位交換(褥瘡予防で反対に横を向いて寝てもらう)くらいですね
(`・ω・´)
日中の介護の仕事に比べれば遥かに楽な仕事内容です
一人で行うのですが、時間に追われることもありません
仕事内容は、簡単なのですが・・・
(>_<)
それでも夜勤は誰だって辛い
夜勤の何が辛いって言うと
睡眠がとれないことですね
無理な睡眠時間(4~5時間)の人や
子供がいるお母さんだった場合、まったく寝る時間がなかったりします
(>_<)
20代の若いうちは、夜勤で無理もできるでしょうが
30代・40代となるにつれて、体に負担がかかってきます
私の体験では、女性は割と年をとっていっても大丈夫なのですが
男性職員はかなり辛そうに見えます
みんな、騙しだまし介護の夜勤をこなしているのが現状です
ヽ(´Д`;)ノ
夜勤をどうやって乗り切る?
※他サイト様の転載です
①朝はいつもと同じくらいの時間におきる。(遅出の時も同じく)
②昼寝はしない
③出勤の3時間程前に寝る。例えば20時出勤なら夕方17時から寝る
④夜勤明けは3時間だけ寝てあとの日中は起きておく。
⑤夜は普段と同じ時間に寝る
要は、夜勤で狂いがちな生活リズム・睡眠リズムを
できるだけ整えようというわけですね
実際にテレビで紹介されていた方法なので、
夜勤を長期的に乗り切るならおすすめです
( -`ω-)b
介護の求人・転職はこちらから
私のブログでは、様々な介護の求人サービス
転職サービスと提携しています
どれも、現役介護士の私がおすすめしている
信頼できるサービスですので、きっとアナタのお役に立てることでしょう
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント