喜怒哀楽はちゃんとあります、認知症の症状(初期・後期)の解説と介護士がおすすめする対応方法その②へ
認知症には、一般的に症状の進行によって
初期・中期・後期(末期)と分けられています
中期は、問題となる症状が多くなる混乱期で
よく漫画やテレビで見かける、痴呆老人のイメージで合っていますが
より進行して、認知症後期(末期)になると
どうなってしまうのでしょうか?
( ‘-‘* )?
脳細胞がかなり死滅していて
会話もできなくなりますが
心はちゃんとあるんですよ
認知症の症状(中期)
家で介護を行う場合、認知症が中期まで進行すると
かなり家族さんに負担を強いられることになります
「見当識障害」になり(年・月・日・場所・季節がわからない)
現在と過去の区別がつかなりので
何十年も前のことを昨日のことのように話します
※ちなみに、私の働いているところで面白かったのが
90近いおじいさんに年齢を聞いたら
「そうやな~、今年で30・・になった」と言っていたことです
まだまだ会話ができて、しっかりしているようにも見えますが
認知症の症状が現れると、豹変したように
徘徊(深夜徘徊)するので目が離せません
(施設では、家にどうしても帰りたいという願望が出てきます)
また、金銭管理もこの頃からできないようになり
失禁(漏らす)をしたり、トイレを使うということが認識できず
そのへん(家の中)で排泄したりします
(>_<)
暴言・暴力や不安症状などの精神的な症状や
幻覚が見えたりする症状も現れます
認知症の中期は、2~3年続くことが多く
介護の負担が最も高くなる時期ですね
ヽ(´Д`;)ノ
認知症の中期では、症状が潜めているときは
普通に会話できますし、冗談を言ったりして
笑うことも可能ですので
普通に接する対応で良いと思います
( ‘-^ )b
認知症の症状(後期)
認知症の後期は、末期とも言われています
脳が萎縮してきて、会話ができなくなる
言葉が理解できなくなります
認識できていないので、食べ物ではないものを食べ(異食)
運動機能が低下して、立つことも難しくなっていきます
運動機能が低下していくと
車椅子生活から、最終的には寝たきりになり
食物を食べる力も失われていきます
(自分で口を開けようとしなくなり、飲み込む力が失われていく)
物が食べられなくなると、家族は
「そのまま最後を迎える」か
「胃にチューブを通す(胃ろう)」という方法をとるか?
どちらかを選択することになりますね
(つд⊂)
認知症になってからどのくらいで後期(末期を迎える)
アルツハイマー型認知症を発病してから
平均して8年~10数年で死亡するとされています
個人差がかなり激しいのですが
10年程度、認知症になってから亡くなるまでに余裕があるため
家で介護されている方は、「終わりがない」と思われる方が多いです
※参考リンク!
介護についてのお悩み無料相談の記事はこちら
全国の老人ホームの無料検索サービスの登録についてはこちら
今からできる認知症予防・認知症対策
私のブログからは、高齢者向けの脳トレソフトが好評です
高齢者向けの効果的な脳トレができる、「いきいき脳楽エイジング」は
お値段は高いのですが、その分の効果は十分期待できます
ここから購入された人の中で、効果を実感できなかった人は
一人も存在していない、人気の認知症予防グッズ(DVD)です
ヽ(*´∀`)ノ
※より詳しい脳楽エイジングの詳細については
認知症に効果的!高齢者向け脳トレソフト、脳楽エイジングの記事をご覧下さい
脳楽エイジングはここからなら特別割引価格に!
認知症ケア!「脳」が喜ぶ楽しいトレーニング
【篠原菊紀教授監修 いきいき脳楽エイジング】
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント