可燃ごみに分類!大人用おむつの捨て方について
紙おむつは、はっきり言って汚いのですが
捨てるときはどのように捨てればいいのでしょうか?
可燃ごみに分類!大人用おむつ&乳児おむつの捨て方をご紹介
( ‘-^ )b
いつも使う紙おむつだから切らす訳にはいかないし
スーパーに買い物に行くけれど、紙おむつは、かさばり
持って帰るのも大変♠♠♠・・・他にも食料品もあるし・・・(´・_・`)
通販って価格は安いし、 、まとめ買い送料無料、まとめて買っておくほうがお得で楽ですよ・・・
使い捨ての紙おむつがいいのですが
燃えるゴミの日までは
どうやって使用済みオムツを
保管しておけばいいの?など
全国の8割がオムツを可燃ごみに分類!
おむつは、紙でも布でのテープでもアテントでも
全て「可燃ごみ」に分類されるので
燃えるゴミの日に袋に詰めてゴミ捨て場に捨てればOKです
( -`ω-)b
※ここで注意!
全国の8割以上の自治体では、紙おむつを
可燃ごみとしているのですが、一部地域では
紙おむつを不燃ごみに区分しているところもあるようですので
オムツの捨て方については、住んでいる自治体にお問い合わせください
※ちなみに、病院や介護施設などの使用済みおむつは
お医者さんが、感染症の危険性があるもの・ないものに区分され
感染症専用の廃棄物処理所or一般の廃棄物処理所で焼却処分されています
大人用おむつ・赤ちゃんおむつの捨て方
大人用おむつ・赤ちゃん用おむつの捨て方は
②汚れた部分を内側にして小さく丸めて捨てる
(排気テープやテープ式のテープを利用して丸める)
③臭いがもれないように、1回ごとに新聞紙にくるめるかゴミ袋・ナイロン袋に入れる
(新聞紙はニオイを吸い取りやすい、インクのニオイでおむつのニオイをごまかせる効果もあり)
④ゴミの日にゴミの袋にほかのゴミと一緒に入れて捨てる
オムツを捨てるときに注意しなければならなことは
・ニオイ対策 ですね
オムツについた便を取り除くのは面倒だし嫌でしょうが
家の中が便臭くならないためのポイントですよ
( -`ω-)b
おむつはゴミの日までどう処理しておけばいい?
使い終わった使用済みオムツですが
ゴミの日までは、当然自分たちで保管しておかなければなりません
使用済み紙おむつはどのように処理しておけばいいのでしょうか?
( ‘-‘* )?
オムツ処理のコツは
・ニオイがもれないようにすること
・ハエや蛆虫がたからないようにすること
おすすめの使用済みオムツ処理方法は
オムツを新聞紙でくるみビニール袋に入れておくことですが
オムツの処理方法の口コミを見ると
ゴミ袋に消臭スプレー&消毒スプレーを吹きかけている人も多いようです
スプレーを吹きかけるのは、ニオイ対策の他にも
虫対策や感染症の対策にもなりますよ
ヽ(*´∀`)ノ
参考になるオムツの処理方法の口コミ
先ずは、オムツ交換をするとき、専用のバケツに新聞紙(1枚分)を敷いておきます。
交換したオムツ(排泄物)は、とりあえずその中にいれトイレまで直行。
バケツ移動なので気が楽です。トイレに主だった排泄物を流します。
汚れた部分を中にして、オムツを新聞紙に包みます。
新聞紙は本当に便利です。
市の指定されたごみ袋を容器の中にセットしておきます。
新聞紙に包んだオムツを、その専用の容器に入れます。専用の容器といっても、私は「生ごみ入れ容器」です。
蓋が「パッチンとしっかり閉められる物」、「蓋にパッキンがついている物」です。それを2個用意しておき、その中に新聞紙に包んだオムツを入れておきます。
蓋が足などで開けたりする物は、匂いが外に漏れると思います。週に3回、「燃えるもの収集日」があります。
尿取りパットが主なので、大体はこの2個で間に合います。
もし足りない様なら数を増やしてもよいかもしれません。家の涼しい所において置くので、匂いはほとんど気になりません。
気になるようなら消臭剤の併用もよろしいかもしれません。昨年1年間使用しましたが、匂いは真夏でも気になりませんでした。
お役に立てましたら、参考にしてください。
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント