他所の家は、介護が必要になった親にお金の管理を任せている?
介護には何かとお金に関するお悩みが寄せられます
その中でも、多い相談が介護のお金の管理についてです
認知症で高齢になり、介護が必要になったからお金の管理を親に任せたくない
でも、親は強く拒否する(自分でお金を管理したがる)ケースの場合
皆さんはどう対処しているのでしょうか?
( ‘-‘* )?
はとっても重要ですので
親が「どうしても自分でやりたい」
といっても 、アナタがしてください
認知症だとお金の管理は絶対できない
認知症だと、 ・認知障害が起こると
お金をお金として認識できないときがあります
なので、お金の管理は絶対にできません
(`・ω・´)
お金をどこかにしまっておいても、
どこに置いたのか忘れる(記憶障害)
そもそもお金を置いておいたかどうかすら忘れています
あるいは、お金を (認知障害)
硬貨を だと思って食べてしまったりします(異食)
(>_<)
認知症の高齢者には、お金の管理は絶対に任せられません
詐欺に遭う可能性も高いです
介護が必要になっても、お金を持ちたがる
介護が必要な状態の認知症になっても
自分で認知症だということを 上
お金の管理をしたがるお年寄りは大勢います
(若い頃から そうなる傾向にあります)
親からすれば
お金は生活していく上でとても重要なものなので
という思いが、認知症でもちゃんと存在します
具体的に言うと、プライドがあるのです
例え自分の子供でも、自分が育てた子供だからこそ
自分の方が子よりもしっかりしている!アンタが !
という、固い気持ちで子供からの申し出を拒否します
ヽ(´Д`;)ノ
どう対処すればいい?
皆さん、お金の管理は気を使っていますが
地域のお金を管理してもらえるサービスや
介護される人(認知症の親)の反対を押し切っているようですね
プライドよりも なので
私もその対応をおすすめします
(`・ω・´)
介護のお悩み相談で相談しよう
介護のお悩み・困り事についての無料相談について
私のブログで記事にしてあります
もし、アナタが介護について困り事・分からないことがあるなら
無料で介護のプロに相談してみましょう
毎日大勢の方が利用されているので
m(_ _)m
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント