介護認定の更新時期と期間、区分変更について簡単に解説
今回は、介護認定が有効な期間と
介護認定の更新が必要になる時期を簡単に解説
区分変更の申請はいつでもできます
( ‘-^ )b です
通常、はっきりと定められていますが
介護認定審査会の意見に基づいて、必要であれば
もあります は、
介護認定の更新が必要な時期
①初めて介護認定を受けた場合
初めて介護認定を受けた場合、その有効期間は
原則として6ヶ月と決められております
更新する際は、市町村の介護保険担当窓口に
を持っていきましょう
ヽ(*´∀`)ノ
②以前に介護認定を受けている場合
原則として12ヶ月となります
更新の申請時期は、60日前からできますので、早めに申請をしておきましょう
施設やデイサービスを利用している方の場合は
施設の方から連絡がいくので安心です
(*´∀`)♪ は
介護認定の区分変更
要介護者の心身の状態が変化した場合は
残りの介護認定の有効期間にかかわらず、いつでも
要介護状態区分の変更を申請(区分変更申請)することができます。
審査・判定で要介護度が上がることもありますが、同じあるいは下がることもあります
(*´∀`)♪
区分変更に必要となる書類
・介護保険要介護状態区分変更申請書
(※保険者によって名称は異なります。)
・被保険者証
・医療保険の被保険者証
(第2号被保険者の方の場合)
介護認定の区分変更は、ケアマネの方にお願いすれば
すぐに対応してくれますのでご安心ください
区分変更の理由は、難しく考えないで
、や
認知症が進行し、介護の負担が増えた、等としておきましょう
( ‘-^ )b
私のブログでは、介護について相談できる
ネットの介護のお悩み相談サイトと提携しています
は
介護のお悩み相談はこちらからの記事をご覧下さい
ヽ(*´∀`)ノ
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント