介護認定の基準について、同居の有無・認知症・年齢が重要ポイント?
介護認定の基準って、どうやって決まるのでしょうか?
だったり、認知症だと、介護度も重くなるの?
( ‘-‘* )? のことについてお伝えしていましたが
同居人がいるかどうか?ひとり暮らしかどうか?は
実は、介護度の等級とは関係ないんです
ちなみに、要介護5の人は完全な寝たきりです
介護認定の基準ってどうなっているの?
「
こういうことはよくあります
(>_<) 」
要介護認定は、介護サービスの給付額を決めることになるため、全国で一律の基準があるのです
( ‘-^ )b は、市町村に設置されている介護認定審査会が判断しますが
一次判定と二次判定
一次判定と
一次判定の結果を用いて学識経験者が行う、二次判定があります は、コンピュータを使って自動的に決まる、
一次判定でチェックされる項目は、
役所の担当やケアマネージャーが判断します に
一次判定に用いるチェック項目
・基本動作・起居動作機能
・生活機能
・認知機能(記憶・意思疎通)
・社会的行動
・社会生活への適応
・特別な医療
これらを、「要介護認定等基準時間」というものを用いて
します
その後、二次判定で、上の聞き取り調査の結果・主治医の意見書・特記事項に基づいて
保健・医療・福祉の専門家5名で構成される介護認定審査会によって要介護度が判定されます
(`・ω・´)
介護認定の基準の重要ポイント
さて・・・いよいよ肝心なところです
同居している人がいるかどうか? ?
認知症(アルツハイマー)にかかっているかによって
介護認定の等級が重くなるのでしょうか?
まず、認知症の方は、一次判定のコンピューターでも加算対象となっていますので
認知症(アルツハイマー)の方だと、その分介護度は重くなります
(`・ω・´)
次に、同居人がいるかどうか?(一人暮らしかどうか)は
介護認定の等級(介護度)とはまったく関係はありません
ただし!施設への入所の順番は、一人暮らしの人のほうが
優先的に入所させてくれますので、ご安心ください
ヽ(*´∀`)ノ
最後に、
これも同居のケースと同じで、介護認定の基準(等級)には全く関係ありません
高齢の人でも元気で、足腰が強く、認知症にかかっていなければ、
要支援1止まりということも十分ありえます
私も、年を取っても元気でいたものです
(*´∀`)♪ ?ですが
次回⇒介護認定の更新時期と期間
私のブログでは、介護について相談できる
ネットの介護のお悩み相談サイトと提携しています
は
介護のお悩み相談はこちらからの記事をご覧下さい
ヽ(*´∀`)ノ
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント