介護への転職と育児を両立
介護への転職と育児を両立させるためには
同僚からの評価、仕事の頑張りもありますが
まず第一に「働く施設・会社」選びが重要です
ここで求人を探せば、きっと良い会社が見つかりますよ
(*´∀`)♪
両立させることは
かなり難しいと言えます
どういう職場なら可能なのでしょうか?
介護へ転職する人
介護へ転職する人は、30代以上の中高年が多く
小さい子供がいる家庭の女性も、
転職希望者としては多いです
(`・ω・´)
介護の世界は、女性中心の会社なので
女性の悩みに優しく、特に育児に関しては
ほかの業界よりも理解があります
「子供が熱を出した」といえば
どんなに人手不足でも、帰ることができますし
同僚も女性ばかりなので、理解されます
(*´∀`)♪
ですが、育児と介護を両立させようと
介護の世界へ転職してきた人は
殆ど、すぐに無理だと気づいて辞めていってしまいます
(>_<)
育児と仕事は両立不可能?
介護は他の業種よりも女性の立場に立って
考えることができますが
小さい子供は、簡単なことで熱を出したりするもので
その度に、欠勤・早退しなければなりません
普通の会社に転職しようと思っても
小さい子の育児中とわかれば直ぐに落とされるはずです
(また、保育園は競争率が高くて入れません)
ヽ(´Д`;)ノ
介護の世界では、職場の理解が得られる(と思います)が
周りに迷惑をかけていることには変わりませんので
自責の念から辞めていってしまう方が非常に多いです
それでも介護へ転職するなら、おすすめの働き方
私は男性ですが、今まで職場に入ってきた
小さい子を育児中の方を見る限り、
仕事と育児の両立はとても大変で、普通の人にはまず無理です
自分だけでなく子供も強く(手間がかからない)なければならないのです
(つд⊂)
育児中の方におすすめの働き方としては
平日昼間だけ出勤するパートという方法をとっています
(私の施設の話ですが、どこもそうみたいです)
あるいは、入浴介助や食事介助が必要な時間帯は人手が必要なので
その忙しい時間帯にだけ行くという働き方です
ヽ(*´∀`)ノ
※自分の要求、発熱時はもちろん、できないことは出来ない
この時間には帰宅しなければならない等・・
というようなことは、面接のときにはっきり伝えておきましょう
運動会とか親子で参加する行事も休んでくださいね
(*´∀`)♪
ここならアナタにぴったりの職場が見つかる!
私のブログで紹介しているネットの介護求人サイトを使えば
簡単に、より好条件の介護への転職が行えます
育児中の方でも、この記事で紹介したような働き方ができる会社に応募すれば子供が大きくなるまで働いていけるはずですよ
まずは、介護の転職サポート&介護求人サイト紹介をご覧下さい
m(_ _)m
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント