介護は誰でも簡単にできる?続けるコツ
両親の介護は、娘・息子が行うのが普通ですが
介護って、誰でも簡単にできるわけではないんですよね
その人の性格や両親(介護を受ける人)との人間関係がもっとも重要なポイントです
( ‘-^ )b
実際にやった人でないとわかりません
介護を続けるコツは、人間関係を良好にして
そこそこ頑張る程度に留めることです は
介護は誰でもできる?
介護は、誰でもできる(というか、しなくてはならない)のですが
食事のメニューも普通のものではなく、柔らかく健康にも気を使います
排泄も自分でできない、漏らしてしまう可能性が高いために
までしなくてはなりません
そこまでしても、感謝されているのかどうかは怪しいもので
些細なことで怒鳴られたりします
(>_<) ので、アナタが食べさせなくてはならないし
認知症になっている人だと、急に怒り出したり
へんなことを言い出したり、徘徊したりしますので
片時も目がはなせません
多くの人が、両親の介護はかなりの負担に感じていて
施設に入居してもらいたのですが、高齢者は多勢いるので
順番待ちになります(電話で泣く人もよくいます)
ヽ(´Д`;)ノ
介護は誰でもできるのですが
簡単に続けられるものではないのです
(`・ω・´)
介護を続けるコツ
介護士である私が、介護を続けるコツを挙げるとすると
でしょうか
そう考えたほうが、心理面のイライラは少なくなると思います
「今までできたことができなくなった、モタモタしている」
と考えるよりも
「この人は、 」「これができるようになった」と考えるほうが
介護する意識も変わることかと思います
実際、介護士で介護の仕事をしている方は
あんまりイライラはしません(するときもありますよ!)
元々のしっかりしたイメージではなく、
最初から認知症で、介護が必要な方だという意識があるので
接し方も違うのですね
ヽ(*´∀`)ノ
なんにせよ、一人で無理しすぎないで
介護認定を受けて、介護保険サービスをジャンジャン利用しましょう
介護サービスを使えば、アナタの負担がかなり軽減されますよ
(*´ヮ`)ノ
ネットで悩み相談をしてみましょう
介護のプロが、介護保険のことや介護サービスのことを
親身になって受け応えてくれます
介護のお悩み相談についてはこちら
ヽ(*´∀`)ノ は
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント