介護の新人が直面する悩み・・・
リーダー・主任の方は知っておかないと、新しい人が続けられません!
が直面する悩みについて
簡単に解説していきます
(>_<)
応援している、介護求人など紹介ブログです
トップページで、新人介護職員が
どんな心構えで働かなかればならないのか?
突っ込んだとこまで解説しています
介護の新人のお悩み一覧
介護するのが怖い(失敗して怪我させたらどうしよう!)
介護の仕事をやり始めて、1ヶ月~2ヶ月くらいに
新人職員が必ず感じるお悩みです
介護職は、人間相手の仕事で、利用者さんは
介護職員に全てを任せることになります
新人の頃は、 と
いつも緊張感を持って、怖がって仕事に取り組むことになります
ヽ(´Д`;)ノ
・・・まーこれは
「慣れ!」るしかありませんが
この時期に、ちゃんとした介助の方法を
しっかりと覚えこませることは
後々、忙しい時の利用者の介助方法や
しっかり行えるようになります
ヽ(*´∀`)ノ
新人の介護職員は、できるだけ一人にしないで
慣れるまではフロアを中心に任せることにしましょう
( ‘-^ )b
しんどい(体力的に)
介護の仕事は、大変に体力を使います
変則的な勤務形態(早出・日勤・夜勤)だけでも辛いのですが
利用者を移乗させたり、持ち上げたり、お風呂に入れたり・・・と
介護の仕事で体力的にしんどいと感じることを挙げればキリがありません
(つд⊂)
特に新人時代は、まだ効率的な介助方法(力の使い方)を知らないため
できるだけ、楽な介助方法を教え込ませましょう
腰痛予防には特に注意させるべきです
ヽ(´Д`;)ノ
体力的にしんどいと感じるのは
でも、ベテランでも同じで、
どうすることもできないのですが
仕事で連休が取れないというところも、介護職のデメリットですね
※腕に装着して、簡単に移乗できるような
介護ロボットみたいな補助器具をテレビで見かけますね
それを施設が一人一人に配布してくれたらいいのですが・・
(つд⊂)
便漏れ(トイレ介助)が悩み・・
おしっこを漏らす、尿漏れは想像できる人が多いですが
うんちを漏らす、便漏れを想像できない新人職員が多いのかもしれません
想像できていても、ズボンまではみ出た便をいじっている認知症の方を見ると
現役介護職員の私でも「ちょっと・・(^_^;)」となります
汚いのは、 でも の介護職員でも平等に嫌!なのですね
(>_<)
これも、どうしようもないので
「慣れる」しかないですが
オムツ(パット)の当て方をしっかり覚えないと
便漏れ・尿漏れが起こってしまい、後の先輩介護職員に
負担がかかることになります
それが「迷惑をかけてしまう」と落ち込む原因になりますので
先輩介護職員の方は、あまり怒らずに
新人介護職員を暖かく見守ってください
※お局さんみたいで、気性の荒い女性介護職員が多い職場です!
新人の介護職員は、悩む前に一刻も早くオムツをしっかり当てられるようになりましょう!
言うなれば、これは仕事のミス!ですよ!
介護求人・転職の検索サービスが人気です
アナタにぴったりの職場が見つかります
介護求人検索サイトの登録方法・使い方についてはこちら
ヽ(*´∀`)ノ
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント