介護の仕事は人間関係が最悪>< 26歳男性(私)の体験談
果たして、介護は人間関係が最悪な職場なのでしょうか?
私の体験談を交えて解説していきます
( ‘-^ )b
働く人個人にかかっています
郷に入れば郷にしたがえ?ではありませんが
しっかりと自分の仕事はこなしましょう
介護の仕事は人間関係が最悪なの?
結局のところ、人間関係が悪い・良いというのは
働く人がどのように仕事をやっているかによって決まりますが
ほとんど女性の職場なので、
(>_<)
私の体験談(特別養護老人ホーム)
私は、26歳で介護の仕事に転職し、
比較的人間関係が良好であるとされる特養(特別養護老人ホーム)で働き始めました
始めてから3ヶ月の間は、慣れない仕事のせいで
上手く仕事がこなせず、周りからは叱られっぱなしでした
ヽ(´Д`;)ノ
私の場合は、
働きながらヘルパー2級(介護職員初任者研修)の資格を
通いながら取得していく方法で、比較的若い (たぶん!)でしたので
叱りやすかった(注意しやすかった)のもあると思います で
同僚の先輩を何度も怒らせていましたが
もちろん、私が全くの未経験だということは周りも知っていますし
私も馬鹿ではありません(たぶん!)ので
注意する=私のため ということは理解していましたので
それほど、
(`・ω・´)
叱られてもなるべく明るく振舞おうと頑張っていたので
半年くらいすれば、普通に周りの人と楽しくおしゃべりできるようになっていました
叱り方も、初めは厳しく注意されていましたが
時折、「頑張ってるね」や叱ったら「 」など
ちゃんとフォローしてくれるようになっていました
(ただし、4年たった今でも先輩から叱られることが多々あります ^^;)
でも、一人だけ・・
どう見ても叱る・注意するではなく
「これはいじめじゃないの?」と思われる言動を行う人がいました
ヽ(´Д`;)ノ
私は2年間パワハラの被害に遭っていた><
私の先輩(当時33歳くらい?女性)の方は
そして、明らかに介護とは関係なさそうな、どうでも良さそうな行為に
大きな声で、顔を鬼にして怒ってきます
夕方になったので、カーテンをしめたら
「ちょっと、まだ締めなくていいから!明るいから!」
夕日が差し込んで利用者さんにあたっていたから眩しいかなーと思って締めたのですが
まぁ、昼夜逆転というか今は日中!という意識を住人さんに思ってもらうためかな?
食事の準備をして、利用者さんごとにお皿を分けていると
「 」
(配る時にとればいいじゃんか ><)
とにかく
先輩が教えてくれたのですが、陰でも私の悪口を言いまくっていて
笑っていたそうです
そういうのって、 んですよね・・・
そういえば、「絶対辞めさせる」と職場の若い女の子と喋っていたのを聞いたこともありました
結局その人は異動し、心の平穏が訪れた
それでも私が続けてこれたのは、
周りの先輩も、その人のいじめ(パワハラ)のことを目撃していたので
周りがフォローというか、気配りみたいに心配してくれていたからです
主任も、何度か施設長に相談してくれていたようですが
なんといっても介護の現場はとんでもない人不足なわけで
猫の手も借りたいくらい人がいないので、結局注意のみ
でも注意しても、性格が悪いのでなにも改善せず、すぐに元通り
結局、その人は別の事業所が人不足ということでそちらに異動し
風の噂では今は結婚して、仕事を辞めたそうです
こういう人が一人いるだけで、介護の人間関係が最悪とか職場関係が悪いとか思われてしまうのですよ
(;_;)
まとめ
たまにとんでもない人がいますので、目立ってしまう若い男性の方は注意!
でも、どちらに非があるかはっきりしている場合は、いくら人手不足でも
我慢して続けていれば、主任や施設長の方がきっぱりと対応してくれます
諦めずに頑張りましょう
(`・ω・´) けど
こちらの記事もおすすめ!


最近のコメント